香典の水引の選び方 | 双銀の水引の意味や結び方を水引専門店が解説!
通夜や葬儀に持参する香典袋には、水引をかけるのが一般的です。水引の色や結び方は何でもよいわけではなく、ルールがあるのをご存知ですか。特に、葬儀の場ではマナーが重視されるので、適切なものを選べているか不安に感じる人も多いでしょう。
今回は、水引専門店の東京水引が、香典の水引の色や結び方のルールを紹介します。突然の訃報があった場合でも、失礼なくスムーズに香典袋を渡せるように、事前に確認しておきましょう。
香典袋とは
香典袋(こうでんぶくろ)は、通夜や葬式に参列する際に金品を包むのに使う袋です。不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)とも呼ばれますが意味に違いはありません。
香典袋には、供養の気持ちと急な不幸で出費がかさむことへの助け合いの意味が込められています。
香典袋には、袋の種類や水引の色や結び方、表書きの書き方などいくつかのルールがあります。経験のない方は不安に感じるかもしれませんが、難しいルールではないので一緒に確認していきましょう。
香典袋のルール早見表
香典袋に包む金額の相場や対応する水引と香典袋の種類についてまとめました。
関係性 |
金額の相場 |
水引の種類 |
香典袋の種類 |
両親 |
5~10万円 |
双銀の水引 |
大金封/中金封 |
兄弟・姉妹 |
3~5万円 |
黒白の水引/黄白の水引 |
中金封 |
その他の親族 |
1~3万円 |
黒白の水引/黄白の水引 |
通常サイズ |
親族以外 |
5,000円前後 |
水引なし(印刷のもの) |
通常サイズ |
金額によって選ぶ水引や香典袋の種類が異なるので注意が必要です。香典袋はお札がちょうど入るくらいの通常サイズとそれよりも大きい中金封、大金封があります。通常サイズであればコンビニでも購入できますが、それ以外は文具店でないと取り扱いがないこともあるので早めに準備しておきましょう。
香典の水引の色と意味
香典の水引の色は、包む金額によって異なります。香典で使われる代表的な3つの水引の種類を紹介します。
双銀の水引
双銀の水引(そうぎんのみずひき)は、水引の束が2本とも銀色の水引です。5万円以上を包む際は、双銀の水引が使われます。10万円までであれば中金封、10万円以上であれば大金封の香典袋と合わせて利用しましょう。
香典以外にも、双銀の水引はお布施を包む際にも使用されます。黒の水引が1本入った黒銀の水引もありますが、双銀の水引と同じ使い方ができます。
黒白の水引
黒白の水引は、片方が黒色、もう片方が白色になっている水引です。1万円~5万円の金額を包む際に使う水引で、金額の幅が広いので目にしたことがある人も多いでしょう。
黒白が一般的ですが、青白の水引も同じように使用できます。数千円を包む際は、香典袋に水引が印刷されているものでも問題ありません。
黄白の水引
黄白の水引は、片方が黄色、もう片方が白色になっている水引です。黒白の水引と同じく1万円~5万円の金額を包む際に使用できます。関西から西では、葬儀では黒白の水引、法要では黄白の水引と使い分けているケースが多いです。
また、京都では黒白の水引はあまり使用されず、黄白の水引が一般的だったりと地域によっても異なります。
香典の水引の結び方
香典の水引には、結び方の種類や向き、本数などの決まりがあります。色だけでなく、結び方のルールも確認しておきましょう。
あわじ結びと結び切りが一般的
香典の水引の結び方は、あわじ結びと結び切りが一般的です。左の画像があわじ結び、右の画像が結び切りになります。
あわじ結びも結び切りも一度結ぶと解くのが難しい結び方です。不幸は、一度で終わらせたいものなので、一回きりの意味を持つあわじ結びか結び切りを選ぶようにしましょう。
他にも、水引には様々な結び方がありますが、解けてしまう結び方は香典の場面では失礼にあたります。結び方による意味の違いを詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
水引の結び方一覧 | 基本の蝶結びとあわじ結びからおしゃれなアレンジまで水引専門店が紹介!
水引の向き
水引をかけたら、上と下どっち向きかわからなくなってしまう人も多いです。水引の向きは、水引の両端が上向きになっている形が正解です。
あわじ結びでも結び切りでも必ず上向きになるので、最後に向きが間違っていないか確認しましょう。
本数は5本が基本
水引を結ぶときは香典袋に限らず、5本の束を使うのが基本になります。包む金額が多い場合は、より格式の高い7本の水引を使用することもできます。
ただし、本数が奇数になるのがルールなので間違わないように注意しましょう。
宗教による香典袋と水引の違い
宗教によってもルールが異なる場合があります。特に、表書きの書き方は宗教によって異なるので注意が必要です。事前に宗教を確認できる場合は、それぞれの宗教に合った方法で香典袋を渡しましょう。
仏教
仏教の場合は、双銀の水引や黒白の水引を用いるのが一般的です。
仏式で行う葬儀や法要の香典袋の表書きは、「御霊前」「御仏前」「御香典」などを用います。通夜や葬儀では「御香典」、四十九日前の法要は「御霊前」、それ以降は「御仏前」と使い分けがあるので注意が必要です。
仏式の香典袋は、一般的な白無地のものがおすすめです。蓮がかかれた香典袋も仏式に限り使用できます。
神道
神道の場合は、仏式と同じルールで水引を使用できます。仏式ではあまりみられませんが、双白の水引も使用できます。
神式で行う葬儀や法要の香典袋の表書きは、「御玉串料」「御榊料」などを用います。また、仏式の「御霊前」を用いることも可能です。
神式の香典袋は、原則白無地のものしか使用できません。絵柄がついた香典袋を使わないように注意しましょう。
キリスト教
キリスト教の場合は、基本的に水引は使いません。水引を使用しても失礼にはあたりませんが、使用しないのが無難でしょう。
キリスト教式で行う葬儀や法要の香典袋の表書きは、「御ミサ料」「御花料」などを用います。プロテスタントの葬儀では「忌慰料」と書くこともあります。
キリスト教式の香典袋は、十字架や百合の花がかかれた香典袋が一般的です。用意できない場合は、白無地の香典袋でも問題ありません。
水引の購入は東京水引で!
東京水引は、東京目黒で生まれた創作水引のブランドです。主に水引のアクセサリーを中心に販売していますが、ご祝儀袋や香典袋に使う水引の素材も販売しています。
東京水引の創作水引は、東京目黒の店舗またはオンラインショップにてご購入いただけます。
東京水引の店舗紹介
東京水引の水引や水引アクセサリーは、東京目黒の店舗で実際に手にとってご覧頂けます。東急目黒線の不動前駅から徒歩7分の距離で、JR目黒駅からも徒歩圏内です。
オンラインでもご注文頂けますが、実物を見てから決めたい人は、東京目黒にある東京水引のギャラリーショップにぜひお越しください。
まとめ
今回は、香典の水引の色や結び方のルールを紹介しました。複雑なように思えますが、包む金額や宗教によって水引の色や香典袋の種類は決められているので、覚えていれば安心です。
東京水引では、香典袋の水引や水引アクセサリーを販売しています。東京の店舗だけでなく、オンラインショップからも購入できますので、ぜひ気になる作品を探してみてください。