水引の作り方 | 初心者でも簡単にできる結び方や水引アートの作り方を解説!

ご祝儀袋の水引を使ったリメイクアートなど、水引のハンドメイド作品が近年注目されるようになってきました。テレビやSNSで水引のハンドメイド作品を見て、自分も作ってみたいと感じた人も多いでしょう。
そこで今回は、水引専門店の東京水引が水引の基本の結び方や水引アート作品の作り方を紹介します。クラフト初心者の方でもわかりやすいように手順を解説しているので、ぜひチャレンジしてみてください。
まずは基本の結び方を覚えよう!
水引で、ピアスやネックレスなどのアクセサリーや箸置きなどの小物を作りたい人もまずは、水引の結び方から練習しましょう。
今回は、初心者におすすめな「あわじ結び」と「平梅結び」の2つを紹介します。基本となる結び方なので、この2つを覚えておけば他の結び方にも応用できます。
水引の結び方の種類を知りたい人はこちらの記事を参考にしてください、
水引の結び方一覧 | 基本の蝶結びとあわじ結びからおしゃれなアレンジまで水引専門店が紹介!
あわじ結びの結び方
あわじ結びは、両端を引っ張るとより強く結ばれるので「末永く続くように」という意味を持った結び方です。縁起のよい結び方なので、結婚式などのご祝儀袋に使われることが多いです。
比較的簡単な結び方なので手順を一緒に確認していきましょう。
手順
1. 結びやすくなるように水引をしごいて柔らかくします。目打ちを使うのがおすすめですが、ペンなどの丸いもので代用することも可能です。
2. 5本の水引を重ねて両端を揃えて持ちます。右が前になるように中央部に丸を作ります。5本の水引が層になるようにするのがポイントです。
3. 左側の水引を2で作った丸に重ね、交わっている部分を左手で持ちます。
4. 右側の水引の端を最初に作った左側の輪の中に通します。この時、5本の端を揃えておくことが重要です。端が揃わないときは、内側から1本ずつ引っ張ることで調整できます。
5. 水引の端を上→下→上の順番に通していきます。水引の並び順が変わらないように注意しましょう。
6.両端を引っ張りながら、結び目や形を整えたら完成です。余った両端の水引はハサミでカットしておきましょう。
平梅結びの結び方
平梅結びは、あわじ結びをアレンジした結び方です。椿結びとも言われており、椿の花のようなかわいい見た目なのでアクセサリーによく使われます。
あわじ結びに慣れた人は、ぜひ挑戦してみてください。
手順
1. あわじ結びの両端を持ち、結び目から外側に向かって少し引き出します。通常のものより少し長めの45cmの水引を使うのがおすすめです。
2. 右側の端を上から入れて下に出します。
3. 左側の端を3つの穴に上→下→上と通していきます。
4. 引き出した部分と輪の広がり具合をバランスよく整えたら完成です。結び目が崩れないように、全体の形を均等に調整しましょう。
水引の箸置き作りに挑戦!
基本の結び方をマスターした人は、アクセサリーや小物作りに挑戦してみましょう。今回は準備するものも少なく、一番手軽に作れる水引の箸置きの作り方を紹介します。
材料
水引:5本(あわじ結びの場合は30cm、平梅結びの場合は45cmがおすすめ)
ニス(食品衛生法に適合したもの推奨)
目打ち
ハケ
目打ちやハケはダイソーなど100均ショップでも購入できます。
水引の材料が購入できる場所はこちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
水引はどこで買える?水引素材の販売店やおすすめの専門店を紹介!
手順
1. あわじ結びや平梅結びで水引を結んだら、水引を引いたり寄せたりしながら輪郭を変えたり、凹凸をつけていきます。
2. ハケを使って、ニスを塗っていきます。ニスは接着の役目もあるので、結び目が重なる部分や端にもしっかり塗りましょう。
3. ニスがしっかりと乾ききったら完成です。結び方や水引の色を変えることで違った雰囲気の作品になるので、ぜひいろいろな結び方で試してみてください。

自分で作るのが不安な人は水引専門店の東京水引で!
東京水引は、東京目黒で生まれた創作水引のブランドです。東京水引では、水引アクセサリーの販売や水引体験のワークショップ運営を行っています。
東京水引の水引アクセサリー
東京水引の作品はすべて水引作家中村江美の監修により手づくりされた作品です。ハンドメイドで作ってみるのもよいですが、おしゃれなデザインの水引アクセサリーを身に着けたい人はプロが作った作品がおすすめです。
複雑なデザインや水引の曲線美が感じられる水引アクセサリーを取り揃えており、水引ピアスや水引の髪飾りなどが人気があります。通常のアクセサリーと比べて軽いので、装着の疲労感がないのも水引アクセサリーの魅力です。
東京水引の水引アクセサリーは、東京目黒の店舗またはオンラインショップにてご購入いただけます。
東京水引のワークショップ

作り方の手順をみてもイメージがわかない人や作り方が不安な人は、水引のワークショップに参加してみてはいかがでしょうか。東京水引では、水引体験ができるワークショップを開催しており、箸置きやネックレス、ピアスなどの作品を作れます。
少人数制で、先生がしっかりとサポートしてくれるので、初心者の方でも安心してご参加頂けます。ものづくりを体験してみたい人や大切な人に手作りのギフトをプレゼントしたい人におすすめです。
まとめ
今回は、水引の基本の結び方や水引アート作品の作り方を紹介しました。難しく感じられたかもしれませんが、基本の結び方を覚えておけば、様々な水引作品に応用できるので、頑張って挑戦してみてください。
実際に作ってみたけど、綺麗にできなかったり、上手くできないという人は、水引ワークショップに参加してみてはいかがでしょうか。クラフト初心者の方も先生が丁寧にサポートしてくれるので安心です。
おしゃれな水引アクセサリーを購入したい人は東京目黒の店舗やオンラインショップで販売しているので、ぜひ気になる作品を探してみてください。