水引アートとは?ご祝儀袋リメイクや水引飾りの種類を水引専門店が解説!

水引アート

 

近年、水引アートのハンドメイド作品が注目されているのをご存知ですか?


水引専門店の東京水引では、2023年G7広島サミットのテーブルランナーや渋谷ファッションウイーク2024では渋谷ハチ公像の水引衣装制作などを担当しました。伝統の枠にとらわれない、より自由で伸びやかな発想の水引アートの注目度が高まっています。


今回は、水引アートの種類や作り方について水引専門店が紹介します。初心者におすすめな水引クラフトのワークショップや水引アートを購入できる場所も紹介しているので参考にしてください。


※水引アートの言葉の捉え方は人によって様々ですが、本記事では水引細工の意味として記載しています。

 

水引アートとは?

水引アートとは、日本で古くからご祝儀袋や贈り物に使われてきた水引の紐をおしゃれにアレンジしたハンドメイド作品です。水引アートは、「水引飾り」ともいいます。


見た目のおしゃれさだけでなく、水引には「おもてなし」や「縁結び」の意味が込められている点で多くの人に愛されています。


水引アートは、日本の伝統的な文化を大切にしつつ、独創的なデザインで人々を魅了しています。


水引の意味や歴史を知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

水引とは?意味や歴史、知っておきたい色や本数のルールを水引専門店が解説!


水引アートの種類

水引アートの種類はさまざまですが、今回は代表的な5つの水引アートについて紹介します。水引クラフトの初心者でも作れるものやお店で購入できるものも紹介するので、気になる作品を探してみてください。

水引アクセサリー

水引アクセサリー


繊細で美しい水引アクセサリーは、結婚式や成人式などのイベント時はもちろん、普段使いにもおすすめです。ヘアアクセサリーや水引ピアスが人気で、水引作家がハンドメイドで作っている1点ものの作品も多いです。


水引には、人と人を結びつける縁結びや魔除けの意味があるので、お守りとして水引アクセサリーを身につける人もいらっしゃいます。


軽いのでつけていても疲れにくく、金属アレルギーの人でも装着できるのが水引アクセサリーの特徴です。女性への気が利いたプレゼントや外国人へのお土産としても人気があります。


人気の水引アクセサリーはこちらの記事で紹介しているので、参考にしてください。

水引アクセサリーの人気ランキングやおすすめの水引通販を専門店が紹介!


東京水引の水引アクセサリー一覧はこちらから

 

水引の箸置き

水引の箸置き


水引の箸置きは、普段使いはもちろんのこと、ハレの日のテーブルセッティングにも使える人気の水引アートです。


東京水引では、結納や祝儀袋などに使われる椿結びの箸置きやお寿司をイメージしたかわいい水引の箸置きを販売しています。食品衛生法適合の水性ニスでコーティングしてあるので、汚れたら水拭きして繰り返しお使い頂けます。


東京水引の水引箸置きの一覧はこちらから


水引ブーケ(花束)

水引ブーケは、近年SNSで話題になっている水引アートです。結婚式のご祝儀袋の水引を捨てずにリメイクする方法として、水引を重ね合わせて花束のように見立てた水引ブーケが注目されています。


簡単なデザインのものであれば、厚紙やパネルに接着剤をつけて、水引を重ねて貼るだけで作れます。水引クラフトの初心者にもおすすめです。

水引アートパネル

水引ブーケと同様にご祝儀袋のリメイクアートとして注目されているのが、水引アートパネルです。簡単なものであれば、ご祝儀袋の水引と100円均一のフォトフレームでも制作できます。一面水引で飾り付けておしゃれなアートボードにしてもよいですし、思い出の写真とともにフォトフレームとして使うのもおすすめです。


お部屋のインテリアとして使うような水引アートパネルは、水引作家の制作した本格的なものがおすすめです。水引の繊細な束の動きを表現した水引アートパネルは一気にお部屋をおしゃれにしてくれます。

水引テーブルランナー

テーブルを華やかに演出するテーブルランナーの水引も水引アート作品として知られています。一般的には、1本の布をテーブルの中央に敷いてテーブルランナーとして使いますが、水引テーブルランナーは水引を連続して結び合わせて制作します。


東京水引では、G7広島サミットのテーブルランナー制作を担当し、総計24メートルの水引テーブルランナーを完成させました。人と人を結ぶという意味を持つあわじ結びを用いて、混沌とする世の中が少しでも和が進みますように、という思いを込めています。


簡単水引アートの作り方

自分で水引アートを作ってみたい人は、まずは水引の箸置き作りに挑戦してみるのがおすすめです。水引の基本の結び方には、あわじ結びや梅結びなどがあります。基本の結び方さえ覚えてしまえば、比較的簡単に制作できます。


水引の箸置きの作り方や基本の結び方はこちらの記事で詳しく紹介しています。初心者で作り方が不安な人は、水引教室のワークショップに参加してみるのもおすすめです。


水引の作り方 | 初心者でも簡単にできる結び方や水引アートの作り方を解説!


水引のワークショップはこちらから

 

水引アートの通販は東京水引がおすすめ

東京水引は、東京目黒で生まれた創作水引のブランドです。東京水引で販売されている水引アクセサリーやご祝儀袋の水引は、東京目黒の店舗またはオンラインショップにてご購入いただけます。

東京水引の水引作家

東京水引の作品はすべて中村江美の監修により手づくりされた作品です。目黒不動前の実店舗では、代表アーティスト中村江美の手による、一点ものの作品ラインである【TOKYO MIZUHI By Emi】も豊富に取り揃えております。


近年では、G7広島サミット2023において、水引のテーブルランナー製作や渋谷ファッションウイーク2024にて渋谷ハチ公像のオリジナル水引衣装制作も行い、さまざまなメディアで作品とともに紹介されています。


詳しくは、日本の伝統文化やそのクリエイターを紹介している「Kizuki.Japan」にて取り上げて頂いているので、参考にしてください。


参考:Kizuki.Japan 伝統的な水引が、東京でおしゃれなアクセサリーやアートに!

東京水引の店舗紹介

東京水引 店舗

 

東京水引のアクセサリーは、東京目黒の店舗で実際に手にとってご覧頂けます。東急目黒線の不動前駅から徒歩7分の距離で、JR目黒駅からも徒歩圏内です。


オンラインでもご注文頂けますが、実物を見てから決めたい人は、東京目黒にある東京水引のギャラリーショップにぜひお越しください。お好みのアイテムを実際に触ったり、装着して頂くこともできます。


まとめ

今回は、水引アートの種類や作り方について紹介しました。ご祝儀袋のリメイクアートに挑戦するのもよいですが、おしゃれな水引アートにふれたい人は水引専門店の水引アートがおすすめです。


東京水引では、水引アクセサリーや水引の箸置きなどの水引アートを販売しています。東京目黒の店舗やオンラインショップから購入できるので、ぜひチェックしてみてください。


東京水引のオンラインショップはこちらから