目黒不動尊のご利益やアクセスは?おすすめの過ごし方を地元民が紹介!

目黒不動尊

 

日本三大不動として知られている目黒不動尊、名前は知っていてもどんなご利益があるのか知らない人やそもそも不動尊って何なの?という人も多いのではないでしょうか。最近では、再ブレークを果たしたタレントのヒロミさんが当時目黒不動尊に通っていたことが話題になりました。


今回は、目黒で水引アクセサリーのお店を営む東京水引のスタッフが地元民の視点で、目黒不動尊のおすすめの過ごし方を紹介します。厄払いを検討している人はもちろん、縁日なども開催しているので観光スポットを探している人もぜひ参考にしてください。

 

目黒不動尊とは?

目黒不動尊の正式名称は、泰叡山護國院瀧泉寺(たいえいざんごこくいんりゅうせんじ)です。天台宗のお寺で、創建は平安時代の初期と言われています。ご本尊には、不動明王像が祀られており、熊本の木原不動尊(水引不動)、千葉の成田不動尊と並んで日本三大不動として数えられています。


お参りだけでなく、国の指定文化財になっている江戸中期の蘭学者青木昆陽の墓や、縁結びの愛染明王、毎月28日の縁日などの見どころがあり、観光スポットとしても知られています。

そもそも不動尊って何?

不動尊(ふどうそん)という言葉に聞き慣れない人も多いでしょう。不動尊とは、仏教の守護である不動明王を祀っているお寺です。「お不動さま」と呼ばれ、古くから仏教の信仰の対象となっていました。


現代では、厄払いや初詣は神社で行うイメージが強いですが、不動尊では厄除けができ、初詣も毎年多くの参拝者で賑わいます。神社は神道、お寺は仏教の信仰であることが一番の違いです。

目黒不動尊のご利益

目黒不動尊の主なご利益は、厄除けと縁結びで、パワースポットとしても知られています。その他にも、商売繁盛・合格成就・家内安全・身体健全など多くのご利益があると言われています。


金運を上げたい人は境内にある金明湧水の福銭洗い、恋愛運を上げたい人は境内にある愛染明王の参拝がおすすめです。


目黒不動尊のスピリチュアルな力は、適切な心構えで向き合うことで初めて最大限に発揮されると言われています。境内では、心を静めて純粋な気持ちでお参りしましょう。

目黒不動尊のアクセス

目黒不動尊の最寄り駅は、東急目黒線の「不動前」です。徒歩15分の距離ですが、道中はお店も多く、散歩スポットになっているので退屈しないでしょう。JR目黒駅からも徒歩20分の距離です。


お車のお越しの場合は、目黒不動尊には駐車場がないので、近くのコインパーキングを探すことになります。また、参拝できる時間は9:00~16:30となっているので注意しましょう。


目黒不動尊のおすすめの過ごし方

ここからは地元民がおすすめする目黒不動尊での過ごし方について紹介します。お参りの仕方や護摩祈願の方法も紹介するので、参考にしてください。

お参りをする

まずは、お不動さまに参拝しましょう。本堂の他にも、愛染明王や地蔵堂など境内をゆっくり散策しながら、お参りするのがおすすめです。


お寺でお参りすることがないので、お参りの仕方が不安という人は下記のお参りの仕方を参考にしてください。

お参りの仕方

お参りの仕方として一番大切なのは、心を静めてお参りすることです。不動尊でのお参りは以下の手順で行います。


  1. 軽くお辞儀して一礼する

  2. 両手を合わせて二拍手する

  3. 両手を合わせたままお辞儀して祈願する


正式な方法では、願い事のあとに不動明王の真言を三回以上繰り返し唱えます。

「ノウマク・サンマンダ・バザラダン・センダン・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン」という内容で覚えられない人はメモに書いたものを読んでもご利益が得られるようです。

護摩祈願(厄払い)

護摩(ごま)とは、「物を焼く」という意味のサンスクリット語からきた言葉です。護摩祈願では、不動明王ご本尊前に壇を設け、護摩木を積み上げ焚き、所願成就を祈ります。


厄払いを検討している人は、護摩祈願がおすすめです。目の前で燃えさかる炎はダイナミックで圧巻です。煩悩を焼き尽くして、願い事は煙と共に天上へ届けてくれると言われています。


事前の予約が必要で所要時間はおよそ30分です。厄除けの方は厄除けのお札やお守りも依頼できます。目黒不動尊の護摩祈願は毎月8日・18日・日曜日の15時と毎月28日の10時、11時30分、13時30分、15時、16時30分に実施されます。


予約や詳しい護摩祈願の方法は公式ホームページを確認してください。

天台宗泰叡山瀧泉寺(目黒不動尊)

 

御朱印集めやダルマ集め

目黒不動尊は、御朱印集めやダルマ集めで訪れる人も多いです。目黒不動尊の御朱印は3種類で、目黒不動尊オリジナルの御朱印帳も3冊あります。8のつく日または、日曜、祝日の10:00~17:00であれば、直接御朱印帳に浄書してもらえるのでおすすめです。


また、目黒不動尊は目黒区と港区を繋いだ山手七福神巡りの1つで恵比寿様の七福神ダルマが購入できます。中にはおみくじも入っているので運試しにもぴったりです。目黒側から順番に回ると「商売繁盛祈願」、港区側から回ると「無病息災・長寿祈願」になるので、ぜひ挑戦してみてください。

目黒不動尊大縁日

目黒不動尊では、毎月28日に縁日を開催しており、門前や境内に露店が並びます。夏祭り気分を味わいたい人は28日に目黒不動尊へお参りするのがおすすめです。


時期によって出店している屋台の数や種類が異なりますが、約40店舗が毎月出店しています。定番の唐揚げやりんご飴、子どもが楽しめる金魚すくいなどの屋台もあるので、お子様連れの家族にも人気があります。縁日中止などの最新のお知らせは、目黒不動尊のファンサイトをチェックしましょう。

周辺散策を楽しむ

目黒は、目黒不動尊をはじめとした昔ながらの雰囲気とおしゃれで新しいお店が入り混じった町並みが特徴です。春には目黒川の桜並木を目当てにたくさんの観光客が訪れます。


おしゃれな雑貨店やレストランがたくさんあるので、散歩しながら目黒不動尊の周辺を散策してみるのもおすすめです。


目黒不動尊から徒歩3分のところにお店を構える東京水引では、水引を使ったアクセサリーの販売やワークショップを開催しています。水引作家が、1つ1つ手作りで作った創作水引をお楽しみ頂けます。ぜひ、目黒不動尊のお参りの際にはお立ち寄りください。


目黒のおすすめのお土産はこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

目黒のお土産おすすめ5選 | 目黒でしか買えないお菓子や人気の手土産を紹介!


目黒のお土産は東京水引で!

東京水引は、東京目黒で生まれた創作水引のブランドです。東京水引で販売されている水引アクセサリーやご祝儀袋の水引は、東京目黒の店舗またはオンラインショップにてご購入いただけます。

東京水引の水引アクセサリー

水引アクセサリー

 

東京水引の作品はすべて中村江美の監修により手づくりされた作品です。目黒不動前の実店舗では、代表アーティスト中村江美の手による、一点ものの作品ラインである【TOKYO MIZUHI By Emi】も豊富に取り揃えております。


水引アクセサリーの中でも特に人気なのが水引ピアスと水引の髪飾りです。細部の軽やかな美しさは、華やかな雰囲気を醸し出してくれます。通常のアクセサリーと比べて軽いので、装着の疲労感がないのも水引アクセサリーの魅力です。


また、水引は「人と人を結ぶ」という意味があり、縁起物として知られているので大切な人へのお土産にぴったりです。


どんな水引アクセサリーの種類があるか知りたい人はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。


水引アクセサリーの人気ランキングやおすすめの水引通販を専門店が紹介!

 

東京水引の店舗紹介

東京水引 店舗

 

東京水引のアクセサリーは、東京目黒の店舗で実際に手にとってご覧頂けます。東急目黒線の不動前駅から徒歩7分の距離で、JR目黒駅からも徒歩圏内です。


オンラインでもご注文頂けますが、実物を見てから決めたい人は、東京目黒にある東京水引のギャラリーショップにぜひお越しください。お好みのアイテムを実際に触ったり、装着して頂くこともできます。


まとめ

今回は、目黒不動尊のご利益やおすすめの過ごし方について紹介しました。目黒不動尊は、お参りや厄払い以外にも縁日や周辺散策も楽しめるので、休日のお出かけにもぴったりです。


目黒エリアには珍しいショップもたくさんあるので、ぜひゆっくりと散策してみてください。


東京水引では、水引アクセサリーや水引の箸置きなどの創作水引を販売しています。東京目黒の店舗やオンラインショップから購入できるので、ぜひチェックしてみてください。


東京水引のオンラインショップはこちらから