ピアス素材の種類やおすすめは?金属アレルギーでも安心なピアスを紹介!

見た目を華やかにしてくれるピアスですが、痒くなってしまったり、ただれてしまったりと肌トラブルを抱える人も多いはず。ピアスによる肌トラブルはピアスの素材を工夫することで解決できる場合があります。
今回は、水引を使ったアクセサリーショップを営む東京水引がピアス素材の種類や用途別のおすすめピアスを紹介します。金属アレルギー対応のピアス素材についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
金属アレルギーとは?
ピアスによる肌トラブルは金属アレルギーによる可能性があるので注意が必要です。金属アレルギーは、アレルギー性接触皮膚炎という皮膚疾患の一種で、ピアスによるアレルギーはピアスアレルギーともいわれます。
主な症状は、ピアスホールの周辺が痒くなったり、赤く腫れるなどですが、直接金属に触れていない部分に症状が出るケースもあります。
汗などで溶けでた金属イオンを体が異物とみなして免疫反応が起こることが原因といわれており、一度発症してしまうと完治することはありません。
金属アレルギーを発症してしまった人や予防したい人は、アレルギー反応がおきにくい素材のピアスを選ぶようにしましょう。
ピアス素材の種類と特徴
ピアスの素材は、金属や樹脂などさまざまです。素材によってアレルギー反応の出やすさや、耐久性、錆やすさなどが異なります。今回はピアスの素材に使われることが多い4つのピアス素材の特徴についてそれぞれ紹介します。
サージカルステンレス
サージカルステンレスは、メスなどの医療器具にも使われている素材でピアスの素材としてもよく使われます。
金属アレルギーが起きにくく、耐久性にも優れており、錆びにくいのでピアスの素材の中でもっともバランスがとれた使いやすいピアス素材になります。
ただし、中にはメッキのカラーコーティングをしているピアスがあり、メッキの部分でアレルギー反応が出る場合があるので注意しましょう。
チタン
チタンは、ロケットやピースメーカーなどに使われている素材でピアスの素材としてもよく使われます。
強度が高くて比較的軽いのが特徴で、金属アレルギーを起こしにくいピアス素材としても知られています。
ただし、「チタンポスト」や「チタン合金」のものを選んでしまうと金属アレルギーを発症してしまうリスクがあるので注意が必要です。チタン自体はアレルギー反応が起きにくいのですが、他の金属に反応してアレルギー反応が出る可能性があります。
金属アレルギーが気になる人は、チタンの中でも純チタンと表記のあるものを選ぶと安心です。
真鍮(ブラス)
真鍮(しんちゅう)は、金管楽器や5円玉などに使われている素材でピアスの素材としてもよく使われます。真鍮には、銅と亜鉛が含まれており、黄銅やブラスとも呼ばれます。
加工しやすくて見た目が美しい特徴がある一方で、錆びやすくてアレルギー反応が出やすいデメリットがあります。
見た目を重要視する人にはおすすめですが、金属アレルギーの人は避けるのが無難でしょう。
樹脂
樹脂ピアスは金属ではないので金属アレルギーの心配はありません。色が付いているものもありますが、透明なものが多いので透明ピアスとも呼ばれます。
一概に樹脂ピアスといっても、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリカーボネートなど樹脂ピアスの中にもいくつか種類があります。
軽くて付け心地が良いメリットがありますが、強度は低く破損しやすいデメリットがあります。また、樹脂にアレルギーを持つ人や雑菌が繁殖してしまうケースもあるので、樹脂だから絶対に安全ということはありません。
用途別おすすめのピアス素材
どのピアス素材が自分に合っているかわからないという人向けに用途別のおすすめピアス素材を紹介します。デザイン性や見た目のおしゃれさだけでなく、自分に合っていて長く使えるピアスを選びましょう。
金属アレルギーの人向けのピアス素材は?
金属アレルギーの人におすすめのピアスは、サージカルステンレスや純チタン、樹脂などの素材でできたピアスです。真鍮は金属アレルギーを持っている人には向いていないので注意しましょう。
また、今回紹介したピアス素材以外にも、ニッケル、コバルト、スズ、クロムなどの素材でできたピアスは金属アレルギーを発症しやすいので注意が必要です。
つけっぱなしにできるピアス素材は?
つけっぱなしにできるピアス素材は、サージカルステンレスや純チタン、樹脂などです。つけっぱなしにする場合は、お風呂で錆びない水に強いタイプの素材を選ぶ必要があります。他にも、プラチナやゴールドは比較的水に強い素材と言われています。
つけっぱなしにできるピアス素材であっても、定期的に外して洗浄するなど衛生面のケアは怠らないようにしましょう。
ファーストピアス向けのピアス素材は?
ファーストピアス向けのピアス素材は、サージカルステンレスや純チタンです。樹脂タイプでも問題ありませんが、雑菌が繁殖しないように定期的なケアが必要です。
見た目は、服などにひっかからないようにシンプルなデザインのものが好まれます。また、ピアスの軸が次に付けるセカンドピアスよりも太いものにしないと選べるピアスの選択肢が狭くなってしまうので注意しましょう。
値段が安いピアス素材は?
値段が安いピアス素材には、ニッケルやメッキが使われていることが多いです。手軽にかわいいデザインが選べるプチプラアクセサリーですが、他の素材と比べると色落ちやメッキが剥がれたりすることもあります。
特に、ニッケルは金属アレルギーを起こしやすい金属として有名なので、不安な人は素材に注意して選びましょう。サージカルステンレスやチタンは金やプラチナと比べると比較的安価で安心して購入できます。
大ぶりでも軽いピアス素材は?
大ぶりでも軽いピアスを探している人は水引ピアスがおすすめです。片耳5グラムを超える重さのピアスは耳に違和感を感じる人が多く、最悪の場合は外傷性耳垂裂という耳たぶが裂けてしまう状態になってしまうこともあります。
水引は和紙で作られているので大ぶりのピアスでも重たく感じません。華やかな印象を与えたいけど、重さが気になる人は水引ピアスを試してみてください。
水引ピアスの通販なら東京水引で
水引ピアスの購入を検討している人は水引専門店の東京水引がおすすめです。東京水引は、東京目黒で生まれた創作水引のブランドです。東京水引で販売されている水引アクセサリーは、東京目黒の店舗またはオンラインショップにてご購入いただけます。
東京水引の水引ピアス

東京水引の水引ピアスはすべて水引作家中村江美の監修により手づくりされた作品です。水引の細部の軽やかな美しさは、華やかな雰囲気を醸し出してくれます。通常のピアスと比べて軽いので、装着の疲労感がないのも水引ピアスの魅力です。
留め具はサージカルステンレス、真鍮、樹脂から選べるので金属アレルギーがある人も安心です。ピアスの他にもイヤリング、イヤーカフ、髪飾りなどの水引アクセサリーも人気があります。
どんな水引アクセサリーの種類があるか知りたい人はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
水引アクセサリーの人気ランキングやおすすめの水引通販を専門店が紹介!
東京水引の店舗紹介

東京水引のアクセサリーは、東京目黒の店舗で実際に手にとってご覧頂けます。東急目黒線の不動前駅から徒歩7分の距離で、JR目黒駅からも徒歩圏内です。
オンラインでもご注文頂けますが、実物を見てから決めたい人は、東京目黒にある東京水引のギャラリーショップにぜひお越しください。お好みのアイテムを実際に触ったり、装着して頂くこともできます。
まとめ
今回は、ピアス素材の種類や用途別のおすすめピアスについて紹介しました。ピアスの素材にはさまざまなものがあるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
金属アレルギーが気になる人や軽いピアスが欲しい人は水引ピアスがおすすめです。大ぶりなピアスでも装着感が気にならず、顔周りを華やかにしてくれます。
東京水引では、水引作家がハンドメイドで作ったおしゃれなデザインの水引ピアスを販売しています。東京目黒の店舗やオンラインショップから購入できるので、ぜひチェックしてみてください。